燃料と点火時期

くーぺ

RSの人たちってキャブにするときはどうしてるんですか?
ロムでやる場合はスロットルの信号は拾ってるのでしょうか?
ハチロクの場合は仕方なしに固定にするか4Kのガバナー使って回転進角のみ使うか。或いはMSDの遅角機能を生かしてSTDデスビで回転進角のみ使うかって感じで。 ハチロクの場合はこれからはMSDが流行りそうですね。安価ですし。
安価でスロットル開度もフィードバックできるシステムが出来れば欲しいですけどねぇ。


にゃじごん浅野

hideさん
B6のロム焼いてもらって、追加基盤つけてもらったら全部でいくら位かかるでしょうか?
今の仕様での目標はほぼ達成できたので、ちょっと手を入れようと思ってるんです。とりあえずインナーシムにして、カム変えますが、細かいところもつめていきたいので・・。お願いしたらhideさんのところでやっていただけるのでしょうか?

それと、じつはVPCも手に入れたんですが単純にロムで回転進角だけにするのと、VPCで負圧も拾うのとどっちがよいでしょう?

クーペさん
スロポジは固定ですよ。もともとピックアップはアングルセンサーで進角制御はコンピューターなんでスロポジ、エアフロ固定です。あと、ノーマルで同時点火なの知ってました?
身内にキャブ仕様の86がいてロム進角でスロポジも動かしてるんですけど、先日スロポジトラブってしかたなく全開で固定したらかえって調子良くなっちゃいました。どうして?


中村@熊本

キャブにした場合の点火時期ですが、マルハモータースさんがHPでフリーダムを使い実験?されたようです。かなり良い結果が出たようで、そのうち商品化されそうですね。キャブはFCRでしたが、写真ではリニア式のスロポジを付けて制御しているようでした。
以前、E&Eシステムの浅原さんに『キャブ用の点火時期制御だけで安いシステム出ませんかねェ?』と無謀にも聞いたところ、
『点火時期だけの制御でも基本的に制御するシステムに変わりはほとんどないので、 あまり安くはならないんですよ』と軽く一蹴されました。
『キャブの点火時期制御だけにフリーダムそのまま使えますか?』と聞いたところ
『バキュームセンサーを付ければ出来ますよ。』 と言われました。

キャブ+フリーダム、贅沢ですがやってみたいものですね。


くーぺ

そういえばRSのエンジンって同時点火のコイルついてましたねぇ>にゃじごんさん ベンチでセッティングしてるときにスロットル開度に対する点火時期の重要さがすごくわかったのでRSでもなにかしてるのかなぁと思った次第です。
ハチロク用のキャブ用ロムはあまり評判よくないですねぇ。
もっとも圧力センサ使ってるとカム入れたときとかにはデータを変更する必要が出てくるはずですしやはりその仕様によって使い分ける必要が有りますよね。
低速でのノッキング対策と始動性考えて回転進角のみでいいのならMSDがいちばんリーズナブルですね。いまのところ。
かなり強力な点火になるので始動性や低速からのトルクもUPしますし。
中村さん>沼さんもキャブにフリーダム使ってると話してました。確かにフリーダム自体も安価なのであれ以上コスト下げるのは難しいのでしょうねぇ。


鈴木”角”

にゃじごんさん 先日NuMaさんから聞いたのですが マシンXの点火をフリーダムで制御したところ劇的に変わったそうです 町乗り領域で今まで50パイキャブの宿命と諦めていた乗りズラさが改善できたと話してくれました でもにゃじごんさんの求めているのは上の領域の話ですよね 正直その辺の変化は分からなかったそうです だってインジェクションでもパワーバンドのハーフスロットルから全開域までは似たような数字が並んでいますから違いが分からないのも道理です ですからタイムアップを狙うアイテムとしての効果は? でも街乗り領域でのトルクとエンジンのツキには明らかな違いが現れると私は思います いまでもキャブで下からトルクはモリモリの筈 そこにモアトルクが乗ったなら! また今まで回転進角のためエンジンの必要とする点火時期に合わせられず不完全燃焼を起こしていたところが改善されてとても乗りやすくてそれでいて速い 踏んだときにいつでもツイて来てくれてでもキャブの味は決して薄れたりはしないエンジンとなるのではないでしょうか

と 良いことずくめで書いてしまいましたが ちょっと気になることがあります それは独立スロットルの場合スロットルをちょっと開ければすぐさま吸気圧は大気圧の値に! そうですよね四連ユーザーのみなさん? VPCによりDジェで制御するとなると同じ回転数軸でも実際に読まれる点火時期のデータはほんの僅か いったいどこがキャブコンと違うの? となってしまうのではないでしょうか ですからダンディ兄貴達の店ではスロポジでのアクセル開度(=負荷)による制御なのでしょう それもフリーダムかBP用ECUを使ってのなぜBP用ECUなのか? B6のECUでスロポジ制御にしようとすると難題が降りかかります BPのようなホットワイヤー式とフラップ式では出力の出方が違うようです(簡単にいうと逆なのです ホットワイヤーは吸気量が増えると出力が増え スロポジは開度が広くなると出力が増えます でもフラップ式ではフラップが開くと出力は減ります) この辺は私も又聞きした知識です Hideさんに補完をお願いしたりして
とこんな具合でキャブの点火時期の負荷軸制御にはお金がかかりそうです
でもなんとかご自分でやってみたいのでしょう にゃじごんさんの場合(とーっても良くわかりますよ その気持ち)

とここまで書いたら ”!” と思いつきました というわけで奇策をひねくり出します
B6ECUを使い面倒くさいでしょうがスロポジをなんとかキャブに括り付けます そしてスロポジの出力をエアフロ信号としてECUになんとかいれてあげます それでアクセル開度にて点火時期を制御します え? 上記に難しいって書いたでしょうって? ここからが奇策です 回転方向に対するスロポジの出力を逆転させアクセルを開くとその出力が減るようにしてあげる たしか4連用のスロポジはシングルスロットルとは回転に対する出力特性が逆のはず でもスロポジを新品で買うと目が飛び出る値段 解体屋からなら言い値ですからシングルスロットル用の出力配線を逆につなげればOK? と結構アバウトで無責任な話をしてしまいましたが何かヒントになったでしょうか

さて私のヨタはおいといてECUに詳しい方 B6でのスロポジ点火制御は実際のところ可能なのでしょうか?


鈴木”角”

にゃじごんさんへ えらそうなことを掲示板に書いてしまいましたが本日まつざきさんのHPを改めてじっくりと読み返したらちゃんと載っているじゃないですか 流石!ですね 私の空想モードの思い込みよりも実際に実験を行ったひとの報告のほうが確かなものです でもそんなに変わらないものなのかなあ?

で じっくりとまつざきさんのHPを読んでふと思いました
今でもまつざきさんは”レギュラーガスユーザー!”なのでしょうか(おおっと この話題はヤバイかな)   


hide

>にゃじごんさん
VPCよりスロットルでの制御のほうが良いと思いますよ。ただ、B6でもROMでスロットルと回転のマップで完璧に制御しようと思うとセッティングをかなり時間を掛けて煮詰めないといけないでしょう。
この辺を考えたらフリーダムにいくのが良いと思います。ローコストで今より少しでも良くなればって考えだったらROMで回転進角もしくはROM+VPCも良いかもしれません。それでも宜しければやりますよ。詳細についてはメール下さい。

>角さん
あいかわらず熱い書き込みですね。なんでBP用を使うかというとBP用の方がスロットル制御をするのが楽なんです。今日?ヤバげなブツを持ってお邪魔します。


まつざき@MBW

私のキャブでの点火制御に付いての私見。
一般的にはエアフロに1万円くらいの「点火時期補正ユニット」かまして一定の抵抗値を入れますね。原田商会(名前出してゴメン)のが昔からありますがこれははっきりいって買わないほうが良い。無いと火が飛ばないとかポンプが動かないとか有るらしいのでキャブ化した時に迷わず買いましたが、これだと点火時期は無茶苦茶になります。エンジンいじってコンプ上げて行くとブローの確率は飛躍的に上昇します<つまり私です(^^;。

最近になってブライトロジックから同じような商品で入れる抵抗値を工夫して、もうちょっとマシなエアフロ流量の位置を読ませるのが出て来ましたが、これも考え物。ノーマルマップのどの吸入空気量を見てもそれほど良いとは思えません。これらの方法でもノーマルエンジンならブローはしないしキャブを気軽に楽しみたいだけなら安いから良いんですが。でも点火をきちんとやらないとキャブのセッティングも本当の意味では楽しめないです。

やっぱりロムは必要です。点火進角のなだらかな吊るしのロムで、ITC補正掛けてやればイイとこ行きます(今の私)。自分でロム書ければITCは不必要ですし回転軸の目盛りを更に細かくして進角を決められます。

ここまでは回転進角オンリーの進角グラフ。一歩進んでキャブに進角マップはどうなのか?

二次元マップを使って制御してやったほうが良いのは当然。ベクトルの一方は回転数としてもう一つは何を使うか。やっぱり良いのはスロットル開度じゃないですかね。バキュームじゃ4スロの脈動をどう消しても(負圧計付ければはっきりします)ちょっと踏み込めばすぐに0位置に張り付いちゃう。単に不確定要素を増やしてセッティングの方向性決定を難しくするだけでしょう。渋滞のようなほとんど踏み込まないときには良いかも、ですけど・・・アイドル付近は脈動凄いからなあ。んー余り詰められないかも。

ブツは何を使うか、といえば・・・これは予算次第でしょ。フリーダムを使えればそれに越したことはないですね。キャブ車の点火時期は毎日変化するもの、今はそう考えていますからその場その場でいじれる方が良いです。2次元制御ではITCは全く無力です。

行けるものならロムで行きたいですねえ>hideさん♪

ここまではそんなに異論は出ないと思うんですが。2次元制御の効果、となると・・・ちょっとヤバイ(笑)。

中回転・中負荷域までで2次元の効果は出てくるはずなのですが。この領域ってエンジンの基礎体力がノーマル状態の車を比べても結構違います。特にキャブ化した場合その差は大きくなってきます。さらにハイカム入れちゃったりして負圧が少なくなるとキャブはガソリンを送れない。燃焼の悪いエンジンでは吸気も悪くなるのでこの傾向は一層強まります。

中負荷域で点火進角が進むって事はその領域の燃焼が悪い・火炎伝播が遅いってことですよね。高負荷域では2度の違いでヤバ気な感じが結構変化しますけど、元々燃えない中負荷域では5度進めても余り変化しない。きちんとハード面で燃えを良くした上で、なら2次元の意味が有ると思います。

私の264×2カムでスキッシュ取っちゃったエンジンではこの辺の燃えが悪い。一度実験としてスロットル開度を半分しか開かないようにして点火時期をどんどん進めていったのですが、どこまでも進んでいっちゃう。さっぱりノッキングが出ないし速くもならなかったんです。

こんなエンジンじゃ2次元は生きてこない、そう考えて点火時期の話は「続く(のか?)」で終わっています。

もう少しややこしい要素を持ち込むとすればキャブの踏み方ですね。ハードチューンでは加速ポンプを上手に使わないと街乗りで速く走れない。つまりガスが入りたがらない領域に強制的にポンプでぶち込んでトルクを出しちゃうんです。燃えて吸気が立って来たらそこからいったん戻して、負圧に任せてジェットなりにガスを送る(キャブがトルク出るって一般的にいわれているのはこの辺に理由があるんじゃないかと思っています)。

この複雑なスロットル(負圧も連動します)の動きに点火をマッチさせるのは大変でっせ〜。一般的にはハードチューン志向の人はやんないほうが無難でしょう。不確定要素を無駄に増やすだけになると思います。逆にノーマルエンジンでとことん詰めるなら面白いと思います。ノーマルエンジンなら負圧立ち易いからスロットルもIJみたいに踏めるし、ガスも入るんで。


鈴木”角”

ミーティングに参加したときの話です
”皆さん 点火についてあれこれ言いますが うちではキャブに合わせたECUチューンはやっていません それでも何の!問題も無く走ります”
そうイラン人の彼は私に言ったのでした

で まつざきさん レギュラーなの? と しつこい私


まつざき@MBW

っつたくいい加減な事言うんじゃないっ(怒)
自分が出来ないだけだろうに、おまけに性格悪いから外注も出来ないんでしょ?!

角さん、私は昔からハイオクっす。ノーマルエンジンの頃も点火時期が無茶苦茶だったのでレギュラーでノッキング出てましたもんで(恥)

レギュラーやったのは弟のエンジン。点火をノッキングが止まるところまでクラセン回して落としてレギュラー入れてGテックで測定しました。点火を落としたのにもかかわらず中域のトルクは上がりました。次元の低い話(^^;

弟のエンジンにMSハイコンプ組んだときにはもう点火時期はちゃんとしてたんですけど。組みあがったときまだレギュラーがタンクに半分くらい残ってたの、でそうっと走ってガソスタ行ってハイオクぶち込んだんですけど・・・3000くらいでバリバリノッキング出てしまって。更に点火落として何とかノッキング止めてガスを使い切ってハイオク入れなおして点火時期を元に戻したらもうノッキングは出ませんでした。この経験からもBP圧縮11でレギュラーはありえないと思っています。巨大カム組めばいけるかも(爆笑)。

でもね、ドライダさん今でもレギュラーの筈よん。ビックリです。B6のがボア小さいからなのかなあ?

私はバイク乗りの頃から(ノッキングでないのに)ハイオク入れる意味はあるのか疑問に思っていました。だからブロスくんとGBはほとんどハイオクを入れたことがありません。でもロードスターはドノーマルの頃からノッキングが出ていたのでレギュラーははじめの頃少しだけ使っただけです。


にゃじごん浅野

hideさん
ファイルありがとうです!  見たら急に不満が沸いてきちゃいました。
みなさんはどう言う感じにマップ書いてるんでしょう?ノーマルだと中速以降遅角して一定なんですけどこれでいいの??


まつざき@MBW

マップと言うかどこのラインを読んでいるかって事ですよね?>にゃじごん浅野さん
私のHPにもグラフを載せていますし、ジャンキーさんのとこにいけばフリーダムのマップがあったはずです。当時びっくりしたのですが全開時の点火時期の数値は結構近く、似たようなとこに来るのかなあ、と思いました。

中村@熊本さん
レス遅くて申し訳ありませんです。FCRと2次元点火制御は多分ソレックスでやるより相性いいと思います。FCRは可変ベンチュリーで負圧が立ち易いから息ツキやガスが入らないことによる燃えの悪さを起こしにくいと思うので。


にゃじごん浅野

MBWさん
あらためて点火時期のページみました。・・っで、現在は何番のロムを使ってるんですか?hideスペシャルをマジでお願いしようと思っています。
ラインは全負荷時のラインです。エアフロ全開で固定なんで・・。実はこの間の筑波ちょっとショックで・・。タイムでは勝ってるのにストレートでシビックに(202ps!)四速に入る前にブチ抜かれた!しかもスリップに入れない(号泣)すこしでも可能性のあるものはやってみたいので・・


まつざき@MBW

にゃじごんさん
実はもう一回ロムを書いてもらったので(hideさんありがとう)今の私の点火時期はどのデータとも厳密には違いますがHPのグラフのうち一番進めたのに近いですね。さらにITCで進角することもあります。高回転は同じです。はっきり言ってマイナスの気温で氷の上ではセッティングの概念がどっか行きます(笑)参考になりませんよ。
#ちなみに今のイニシャルは10度です。

点火時期はしょっちゅう変わるのでこれが良いと言い切るのは自分のエンジンであっても難しいです。壊さないために、または燃調をさらに煮詰めるため・・・というなら#6か#1あたりで良いんじゃと思うのですが走りを少しでも良くしたい、となるとマージンは取れないのでロム一つじゃ辛いと思います。中間域をいじったロムを幾つか用意するか、ITCを併用するかした方が良いと思います。


hide

>行けるものならロムで行きたいですねえ>hideさん♪

いけるはずなんですが・・・一つ心配事があるんですよ。それはエンジンの回転の 落ちが遅くならないかって事。やってみないと分からないんですが、そこが気にな ります。

キャブの2次元マップで点火時期を詰めようと思ったら凄い大変そう。
全開時を決めて低負荷時をちょっと進めれば町乗りもし易くなるだろうし、結局そ んなものになっちゃうのかなぁ。


まつざき@MBW

hideさん
エンジン回転落ちは大丈夫じゃないでしょうか、スロットル戻せば今までと同じ数値が入るんでしょう? それともスロポジ以外の他の要因があるんでしょうか。


にゃじごん浅野

ロム発注しました。hideさんよろしくお願いします!!とりあえずは1を基本にしてみようと思ってます。MBWさんは6000以上は何度くらい?32くらいにしようと思ってるんですけど。


hide

>エンジン回転落ちは大丈夫じゃないでしょうか、スロットル戻せば今までと同じ数値が入るんでしょう? 

入んないかもしれないです(^^;;;点火時期の進んだ(開度の小さい方)所を読みに行きそう。その場合マップで対策しなくてはいけないかも。
フリーダムみたくアクセルオフの点火時期を設定できれば良いのですがそこまで出来ません。っていうかもう解析する気力がありません(笑)


まつざき@MBW

考えてみたんですが2次元にした場合、街乗りのちょい踏み&戻しでは問題が出てきそうですね。ゆっくり進んでいて、あ前が詰まった少しスピード落とそう・・・その瞬間フッと加速しちゃいそうです。サーキットでの走行ならそう問題は出無そうです(コントロール中でもスロットル開度で50%以上踏んでますよね)が元々サーキットでは効果もあまり無いでしょうねえ。

2次元の目的として街乗りが楽しくなれば良いなあとまず思うのですが、肝心のそこがうまくいかない可能性はありますよね・・・うむう。マップで対応するとしても進められなきゃ意味ない訳だし。


しばた

> これより遅いと場合によっては油温上昇が早くなりました。
> 恐らく排気管での後燃えだろうと思ったのですが。

逆じゃないでしょうか?
後燃えというのは本来シリンダー内で取り出す熱を排気と一緒にエンジンの外に捨てているのですから、後燃えしている状態では水温油温は下がるんじゃないかと思います。
もちろん排気温は上がりますけどね。
実際ノーマルの遅すぎる点火時期を進めて行くと油温水温とも上がってきます。排気温は測っていないので分からないのですが、多分下がっているはずです。

A/Fとの兼ね合いもありますが、11を超える圧縮比&ハイカムで高回転の有効圧縮が上がっている状態での高回転全負荷で32度はちょっと進めすぎじゃないかなぁ?私はノーマル圧縮、ノーマルカム、レギュラーガスのBPで最大32〜33度です。


まつざき@MBW

しばたさんの仰るとおりだと思います。

わたしは排気温度が(異常に)上がることにより油温が上がっているんじゃないかと思いました。
場合によりというのは「異常に排気温が上がった場合」。けっして30〜32がかつかつでそれより落とせないという意味じゃないです。承知でしょうがAFの影響はでかいですし。ベンチュリー合わせたキャブですと薄め薄めに振っていくより濃い目のほうが良いみたいだと私は感じています。そうすると点火時期は30度過ぎ当たりが美味しくなっています。薄くしていけばもっと遅れていくでしょう。そういうのも試しましたが馬力は増えなかった、かつドライバビリティーは低かったのでこういうセッティングになっています。きんぱらさんの点火時期も「濃い目で進み目」セッティングでの値ですよね。


鈴木”角”

私も水温油温の件に関しては同意見です 点火時期は現在も模索中です


きんぱら

>きんぱらさんの点火時期も「濃い目で進み目」セッティングでの値ですよね。

そのようですね、ちょっと前までは最大で33度でした。今は31度です。理由?うーん、なんだかヤな感じになってきたからとでも言いましょうか。
明確な理由はありません。
3000rpm以下では多少ノック気味の気がしますが・・高回転域での点火時期の違いがイマイチ体感できません。これがたとえ36度でも明確なノッキングは出ていません・・多分(今のエンジンではやっていませんが)。
フリーダムの吊るしのデータでは36度くらいはいってます。さすがに燃調を絞っていくとノッキングは出ますが・・・

ちなみにノーマルエンジンBP(ロムチューン)の嫁号は最大で28度です・・よね?hideさん

A/Fもそうだと思いますが、燃料の噴き方にもよる気がします。キャブの加速ポンプ、フリーダムの加速増量など・・・


G/S

しばたさん
兼ねてからの疑問なんですが、レギュラーガスの方がハイオクよりパワーが出るとか吹けがいいって話を聞いたことがあるのですが、その理由をご存知ではないですか?


まつざき@MBW

点火時期と油温水温について。

私はリタードにより排気温度が引っ張る形でヘッド温度が上がると考えています。 自分自身のトライの中で感じたことでもありますし、ちょうどその頃オートワークスの記事「シフトのCP診断」でターボ車ですが点火時期の遅れで水温が上昇する症状がでていた、と書かれていました。かなり無茶な数値だったんでしょうがそういう傾向は有るんでしょう。

一方で燃焼室の温度によりヘッドの温度上昇が起こることも考えられるわけですが こっちの方は元々熱逃がしを十分考えている設計の範疇ですからそんなに影響は大きくないんじゃないかなあ、と思います。
水油の温度が上昇した場合は音の分からないノッキング・異常燃焼による温度上昇の可能性ももちろん有るんですが、点火時期を進めてみることも考えてみています。

高回転の点火時期決定はなにか「決め打ち」的な感じがします。
中回転ですとかなりフィールの変化やノッキング音が感じられますから詰めやすいですが高回転はそうはいかないのでこんなモンかなあと適当に入れてみて「不具合が出るかどうか」で進角遅角して決めています。きんぱらさんの仰った「なーんか嫌な感じ」まさにその感じです。

あ、弟のスキッシュ有りも高回転の点火時期は32度ですよ。違いは中回転だけです。真夏でもヤバ気な感じは全然ないです。ジェットも私のより少しでかいんですが。

レギュラーとハイオク、ですけど。
レギュラーの方がパワーが出るとすればその理由は・・・

1:同じ、とされているフレームスピードが実はちがう
ハイオクの方が同じ点火時期、燃調でもなーんか排気音が重たい感じがする、かな?ガソリンメーカーは高いハイオクを売りたいのでけしてそうは言わないがじつはハイオクは火炎伝播が遅いのか?

2:ハイオクはノッキング限界がつかみにくいのでセッティングが詰めにくい

同じセッティングで比べりゃはっきりするのでそりゃないか・・これは弟のエンジンで試してGテックレポートで報告したことですね。ノッキングでないからまあ良いか、と放っておいた点火時期をハイオクからレギュラーに変えて落としてみた、と。

ハイオクを必要とする条件を決めるのはエンジンだというのはすっきり理解できるのですが必要ないエンジンでレギュラーとハイオクの違いは・・・???有るとすればフレームスピードが違わなくちゃいけない、もしくは燃焼したときのカロリーがレギュラーの方が高くなくちゃいけないハズ。


ドライダ

超私的な見解では、ノッキングが出ない限りはレギュラーとハイオクの違いはほとんど無い!っと考えてます。(自分で試した範囲の中では)

私のエンヂン、圧縮約11.6(4番は12)、点火最大33度、レギュラーっす。


へなちょこ馬

ちょっと前に関西のレース屋さんの掲示板で聞いてみたんですがハイオクタン基材とレギュラー基材ではフレームスピードが違う(ハイオク基材の方が遅い)って言う報告書(論文?)が提出されている(アメリカの雑誌?)と言うことでした。 えーっと掲示板は、片岡レーシングサービスさん(KRS)の所です。回答頂いたのは常連さんのようでしたので、もう一度聞かれてみると宜しいかもしれません

片岡レーシングサービス掲示板悩み一発! 朝もスッキリ!!


にゃじごん浅野

アサノ的にはハイオク信仰・・。
1.匂いがいい。
2.燃焼室 がきれい(のようなきがする)
3.安心(オクタン価高い分)
パワーじゃなく安心感です・・わたしの場合


しばた

> わたしは排気温度が(異常に)上がることにより油温が上がっているんじゃないかと思いました。

なるほど、それは考えられますよね。特に水冷オイルクーラーの付いたBPは、排気温が上がると排気ポートのウォータージャケットで温められた冷却水につられて油温が上がりそうです。

> 承知でしょうがAFの影響はでかいですし。

そうですね。私は結構高回転で薄目にしてるので違いが出ていると思います。

> ハイオクはノッキング限界がつかみにくいのでセッティングが詰めにくい

私は良く言われるノッキング直前がベストセッティングと言う説は、半分正解で半分間違いだと思っています。たぶんピストンスピードが遅くノッキング限界の低い中低速では、MBTを取れる点火時期まで進める前にノッキングが起きてしまっていると思うので、ノッキングギリギリまで進めるべきだと思うのですが、高回転ではピストンスピードが速く混合気がしっかり撹拌されてノッキング限界が高くなるので、ノッキングを目安にセッティングをするとひょっとするとMBTよりも点火時期を進めてしまっているようなこともあるんじゃないかと考えています。

>兼ねてからの疑問なんですが、レギュラーガスの方がハイオクよりパワーが出るとか吹けがいいって話を聞いたことがあるのですが、その理由をご存知ではないですか?

私は火炎伝播速度の違いによるものだと思います。

レギュラーでセッティングを出した車にハイオクを入れるともっさりした回転になってさらに5度位点火時期を進めないと調子が出ませんよね。下の点火時期の話とも絡んできますが、燃えるのが遅いハイオクを使うと必然的に点火時期を早くしなければならず、そうするとしっかり圧縮する前に火を付けるので熱効率が落ちる、上死点から遠いまだピストンが上がっている途中で燃焼が始まるのでピストンを押し返す力が大きくなりロスが生じるという事が起こるので、MBTまでの出来るだけ短時間に急速燃焼させるのが最良という考えとは逆の方向に向いていると思います。

ですからハイオクっていうのは圧縮や過給圧が上がってノッキングが止まらなくなってしょうがなく使う物だと思います。ホントはアンチノック性が高くて燃焼速度の速い燃料があれば一番なんですよね。

> 有るとすればフレームスピードが違わなくちゃいけない、もしくは燃焼したときのカロリーがレギュラーの方が高くなくちゃいけないハズ。

フレームスピード(火炎伝播速度)は確実に違うと思います。カロリーの差は、レギュラーの方が数%高いけど微々たる物の様です。確かJAFメイトかなんかのガソリンテストで読んだ記憶があります。


G/S

まつざきさんの考察や、馬さん、しばたさんの情報からするとやっぱりフレーム速度が遅いってことなんですね。みなさん情報ありがとう。

>MBTまでの出来るだけ短時間に急速燃焼させるのが最良という考えとは
>逆の方向に向いていると思います。
仰るとうりですね。ここまで分かったら、次に知りたくなるのは、ハイオク自体の分子構造?(馬さんのいうところのハイオク基材)が原因なのか、オクタン価向上によるものなのか?です。
つまりはレギュラーにオクタン価向上剤なるのもを添加したら理想?の「アンチノック性が高くて燃焼速度の速い燃料」になるのかなあ?それとも結局はハイオクと同じ運命か・・
まあ、そんな面倒なもの使用しないですがねえ。

もしかしてレギュラーとスキッシュレス(斜めスキッシュ)は相性がいいかも・・ ちょっとシツコイかな?

私も再度、点火時期を徹底的に攻めようと思っているのですが、恥ずかしながらハイオクでノック音って聞いたことがございません。というか30後半にしても明らかな音はしないので・・
ただ排気音のヤバゲな雰囲気や、しばたさんの仰るように峠越え(MBTの頂点を過ぎている)感じでそれ以上は進めませんでした。皆さんはどのようにしてセッティングするのでしょうか?
一度、レギュラーでノック領域を確認してから、ハイオクセットするとか何か秘策があれば教授してほしいと思いました。

それにしてもドライダさん、男ですねー
にゃじごんさんも匂いがいいとはまさにレース屋・・


へなちょこ馬

分子構造や、その構造に伴うオクタン価は、こちらのページを参考にされると宜しいかと

ガソリンについて(成分・オクタン価・・・)

で、ノッキングの有無を支配していると思われる自己着火しにくいと言うこと、は、内部エネルギーが大きくなっていっても遷移状態に移行しにくい(活性化エネルギーが大きい)と言うことですので、反応速度は低下してしまいます。(傾向として)上記ページには、MTBEはオクタン価が高く反応速度が速いと書いてありますので、分子構造が大きく違えば、上記の話は直接適用できないということになりますが・・・

あと、ハイオクの発熱量が低いと言うことですが、単位重量当たりでは低くても、エンジンが吸い込んだ空気当たりでならそんなに差は無いんじゃないかな・・・と勝手に思っています(^^;;


ケムンパス

私は安心のためにと思って(思いこんで)ハイオク使ってる口でして、完全ノーマルBPエンジンにロムを変えてハイオク入れてるのですが、フレームスピードとやらがそんなに違うのなら、レギュラーの方が良い? のですね。

しかし、現実問題として、タンクを空に近い状態にしてレギュラー入れるのは...それはそれで勇気が要りますねぇ。大丈夫なんでしょうけどね。

ロムを作ってくれた人は「勿体ないからレギュラーで」と仰ったのを覚えてますが、マージン取ってハイオクでと言う私の考え自体が...?

良いと思ってやっている事が、実は全く逆で悪影響を及ぼしていてレギュラーの方が良かったら(ハイオクのデメリットが多いと)ショックだな〜。


鈴木”角”

私の”白”も今はレギュラー推奨車なのですがずっとハイオクを入れていました 以前にこの話題になっている件が気になったので一度レギュラーを入れてみたのですが ノッキングが出しやすくなったなあ ということしか確認出来ませんでした 今回ちょうどガス補給のタイミングとなったので再度レギュラーでの按配を見てみたいと思います

今の”白”はエンジンが温まり吸入空気温度が20度くらいにならないとアイドリングが安定せず 600回転あたりでぶるぶるしているのですが それが改善されるかな?なんたって一番燃焼状態がキツイのはアイドリングですよね ノロジーでさえアイドリングが上がると言われている(きんぱら君のクルマもあがったよね 確か?)ほどですから 燃焼速度が速くなればその効果はてきめんに現れてくれてもよさそうです

後日結果報告します


きんぱら

>きんぱら君のクルマもあがったよね 確か?

いくら良く出来たフリーダムとはいえアイドリングの安定度という点では多少の不安を抱える(とは言えストールする事はほとんど無いオイラの場合)ノロジー装着で1番(と言うか唯一)感動したのがアイドリング回転数が上がりアイドルが安定したことそれ以外はオイラの鈍い感性では体感上の差異は感じられませんでした

>レギュラーでノック領域を確認してから、ハイオクセットするとか何か秘策があれば教授してほしいと思いました

ノック領域を確認できるのならレギュラーのままでも良いのでは?点火でノックをコントロールできないエンジンはハイオクになるのでしょう。ちなみにオイラはハイオク入れてます、だってメンドーなんだもん。とは言えドライダさんのあのエンジンの秘密の一端がレギュラー使用にあるとすれば・・・
いやただ単にレギュラーのほうが安いから・・・だったりして


まつざき@MBW

馬さん、行ってきました片岡さんトコ。
思わず質問書き込んじゃいました。レス有ると嬉しいんですけど。

しばたさんの仰っていることに賛成です・・・って私のコンテンツには違うこと書いてあったような気もします、直しておきますね。
MBTがノッキングの起きるポイントの中にあるのかその手前に有るのかって事なんですよね。中になるならノック手前が一番効率的。そうじゃないなら進める意味無し。
理論は理解できても実際にやってみると見極めるのは難しいですね、特にハイオクでは排気音がマイルドになるのも有ってボケてきますね。NA8キャブ車の点火時期は無茶苦茶になっているケースが多いですけど(MAX40度超えているのも多いでしょう)ノッキング出さずに走っている人も多いですし。レギュラーハイオクを半々で10リッターくらい入れてやると見極めの目安になるかも・・これは弟のハイコンプ作ったあとに成り行きで感じたことです。

ケムンパスさんの車に乗ると「レギュラーだよ」と言われればあっさり信じちゃいそうなほど排気音が甲高いです。あの車であえてレギュラーを薦める勇気は私には無かったですね(^^;現実的には理論は理論としてびびって踏み込めない気持ちもあります。レギュラー使用はノッキングに対してのマージン減とセットなのは間違いないですからね。データ少ないプライベーターである以上そういう気持ちも大切にしたい。

以前ガソスタのバイト君がミスって私の車(ノーマルエンジン+キャブ)にレギュラー入れてくれたことがあります。速攻ノッキング出ましたので呉のオクタンブースター×2ぶち込みました。そしたらノッキングは止まったんですが音はヤバ気なまま余り変わりませんでした。私の経験として一応報告しておきます。ちなみに速くはなりませんでした。この頃は点火時期がめちゃめちゃでしたから余り参考になりませんがノッキングの起きない限界までオクタン価を下げるのは一つの考え方ですよね。
また逆にハイオクに呉のパワーブースターを入れたこともあります。これは速くなりました。排気音の違いとかはわからなかったですからフレームスピードには影響無く変化するのはカロリーなのかもしれません。ハイオク限定車に乗る私が現実的に採用しようと思うのは後者ですね<ちょっとドーピングぽいので後ろめたいですけど。
ドーピングといえば昔のターボF1はトルエンとか使いまくっていましたよね、これだとオクタン価はハイオクの比じゃないですよね。おまけにフレームスピードも速いらしいですね、炭素量が違うから空燃比も全然違うし。これを普通のNAチューンドに入れるとどうなるんでしょう。

点火時期のセッティングは悩みまくりましたねえ。ジェット換えてはGテックでチェックを繰り返しました、その中で出てきたのがあれらのグラフです、正直言って一つには纏まらないですね。毎日違うんだもん。だから最近では効果よりむしろマージンを重視するようになりました。ぎりぎり進めてもあんまり効果ないくせにブローしそうな気配はびんびんなんです。なにしろ一回やっているからなあ(^^;

これから馬さんの教えてくれたもう一つのHPに行って勉強してきま〜す。ハイオクレギュラーの違いでフレームスピードの違いは有ると結論でましたが具体的にはどれくらい違うんでしょう?点火時期で5度というのから想像すると違いはかなり大きいんでしょうね。レギュラーはオクタン価100(弱)ハイオクは・・・いくつでしたっけ。
>しばたさん
5度、というのはどの辺の回転域でしょう?

角さんトライも楽しみです、私もやろうと思ったけど流石にレギュラーじゃ点火落としてもノッキング抑えられないの。


きんぱら

今ふと思ったんですけど・・・オイラはハイオクを使っているんですがアイドル点火時期は10度です(普通そうですよね)。点火時期を下げていくと、とーぜんアイドル回転数は下がっていきます。点火時期を12度くらいにしても、アイドル回転数が上がりません。
オイラのエンジンでは10度が1番燃焼の状態が良い事になります。これをレギュラーでやるとどうなるのかな?フレームスピードが違うのなら、8度とか9度でアイドル回転数が最大になるのだろうか・・・


まつざき@MBW

IJって点火時期でアイドル上がんないんですか?キャブだと500回点くらい軽く変わります。
スキッシュ取るとアイドルアップ効果は少なくなりますがそれでも影響はでかいです。

きんぱらさんのテストを楽しみにしております。その手があったとは・・・角さんの走行フィールも気になりますがアイドル回転数という数字は楽しみですね。


ドライダ

>いやただ単にレギュラーのほうが安いから・・・だったりして
そうだったりして(^^;;;;

あ、トルエンも試しましたよ濃度30%位で。A/F薄くしたり、点火遅くしてみたり、またその逆も・・・・・でもほとんど変化無かったですね。レギュラーもハイオクもトルエンも(笑)パワーブースターが一番明らかに効果がありましたけど(爆)

ちなみに私の評価の仕方は、3速全開加速の各回転数ごとのタイムです。ストップウォッチとフリーダムのログを併用してます。あくまで全開域だけですがA/Fも点火時期もそれで詰めてます。ストップウォッチで測って差が無いものは体感で解る訳無い!って考えです。
でも音とかの要素は気にしてなかったなぁ。今度から追加しよっと。

フレームスピードの違いは我が車では確認できなかったけど、「ハイオクはノッキングが止まらなくなってしょうがなく使うもの」には賛成!です。


しばた

> 5度、というのはどの辺の回転域でしょう?

ハイオクを入れると全体的に5度位変わりますね。ハイオクを入れて点火時期を進めていくと、中低速ではフィーリングの変化が分かりやすいのですが高回転ではどんどん進めていっても限界がつかめないので、排気音や振動の雰囲気と相談してプラス5度位で止めておいてます。

やっぱ一度ベンチなりシャシダイでガソリンや点火時期のセッティングを色々変えて心ゆくまでテストしてみたいなぁ。

ケムンパスさん
> 完全ノーマルBPエンジンにロムを変えてハイオク入れてるのですが、フレームスピードとやらがそんなに違うのなら、レギュラーの方が良い?

私はエンジンが完全ノーマルならレギュラーを入れてきっちりROMを作った方がいい エンジンになると思います。でも点火時期は気温にすごく影響されるので、きつきつに点火時期を詰めるなら夏、春秋、冬と別々のROMを作らなきゃだめですね。

エンジンのセッティングではもちろんA/Fも重要ですが、私的にはNAエンジンのセッティングのキモは点火時期だと思っています。自分でROMをいじってセッティングをしてると、わずか数度の点火時期の違いでエンジンの回り方が変わってくるのを感じられ強くそう思うようになりました。


きんぱら

以前のエンジンは12度くらいが1番アイドルが上がりました。現在のエンジンでは10度が最大です。これは圧縮比が多少高くなったのも関係してるのでしょうね

さてIJではアイドル時の空燃費は14.7ですよね?オイラのもそうなっています。この空燃費を濃くしていったらどうなるでしょうか。濃くしていくと、アイドルは上がっていきます(オイラのエンジンは)。

火炎伝播速度は12.5くらいが1番速いと言われていますよね?では12.5くらいにするとどうなるでしょうか。これは以前やった事があります。
まずアイドル回転数が上がります
点火時期を下げていくと回転数も下がっていきます
やはり回転数が最大になる点火時期は10度でした
ただこれは記憶がイマイチ定かではありません

空燃費による火炎伝播速度の違いは、こんなものなんでしょうか
今日もう1度実験してみますね


まつざき@MBW

うわ〜ヤバイ、私が感じているのと正反対。もっと話してみたいよー>しばたさん

点火時期はそこそこでガス詰めるのが今の私の流儀です。もちろんそっちの方が効果があると思っているからです。これって燃調の違いが大きそうな気がします、私のように濃いので点火進めた上で絞っていくか、逆の手順で詰めていくか。痺れてきました、しばたさんの詰め手順を是非お聞きしたいです。

私は一度ブローさせてしまった反省から今の手順を取っています。点火を進める危険度と燃調絞る危険度を比べると点火のほうが大きいと思っているのです。フラットピストンか伝播の悪い盛ピストンかの違いは大きいですけどフラットでも私は同じ手順で行くでしょう、きっと。

ケムンパスさんの使用しているROMの話はhideさん・・・出番で〜す!!


G/S

セッティングの目標が、エンジンを壊さないで、かつMBTに極力近づけることとすると、レギュラーガスでセッティングを取る場合は、ノッキング音でノックポイントを教えてくれるのでそれが発生しない領域でフィーリング(トルクが出ていると感じる)にて点火時期を決める。A/Fは大体出力空燃費付近とすると大体セッティングが取れそうな感じですか?

ところがハイオクだとノックの兆候がないにもかからず、点火を進めると突然ブローとなるとなると原理的に点火時期は詰めようがないということになるのかな?ここが一番の問題ですね。
よって、まつざきさんのいうところの「決め打ち」せざる得なく、比較的安全?なA/Fを、しかも濃い目の安全サイドで弄ってセッティングするのが今までの僕のやり方です。
ですから理論的にはしばたさんが正しいというか、メーカではそうでしょうけど(燃焼室内の圧力波形を取れるレベル)、プライベータで、ブローできない場合はまつざきさん方式にせざるえないのではないでしょうか?という感じで今まで来た訳です。ですから当然ブローはしてません。
でも全然攻めてないので、皆さんはどうなのかな?っていう質問になった訳です。

幸い、MBTは燃料の質で変化は多少するかもしれませんが、基本的にはエンジン本体で決まりそうです。とするなら、チューニングエンジンでは100%レギュラーは無理としても、まつざきさんのL/B(Little brother)さんのように50:50?でやばい領域をノック音できっちり捉えて、それ以外の領域で攻めてみるとか、何かうまい手がありそうな気がするのですが。いかがでしょうか?


鈴木”角”

今hideさんときんぱら君宅でサミットを開いてます

さてレギュラーでちいと乗ってみました ヤ.バ.イ! 困った事です
今冷や汗を流しています 詳細はまた後で


鈴木”角”

気のせいではないよね!? 驚愕の事実に愕然とし 心労のため ちょっとひと寝入りさせて頂きます
効果は? 確かにありました... 詳細はまた


しばた

> うわ〜ヤバイ、私が感じているのと正反対。もっと話してみたいよー
> 点火時期はそこそこでガス詰めるのが今の私の流儀です。

面白いなぁ〜。
目標は同じでもホント私とアプローチが正反対ですね。
キャブとIJの違いもあるのかなぁ?

私はA/Fはそこそこでもいいから点火時期で出来るだけMBTを狙っていこうという考えです。またA/Fの多少の変化による燃焼速度の違いは点火時期でカバー出来ますしね。ですからG/Sさんの書いてますように、A/Fは出力空燃比の範囲のややマージンを取った値にセットして、フィーリングとノッキングの具合を頼りに点火時期を詰めていっています。


にゃじごん浅野

燃えにくいガスをギュウギュウにしてドカンとやるのがイチバンパワー出るものと思ってる私・・
チューニングは天秤にかけるようなものだと・・メリット、デメリットを天秤にかけ少しでもメリットに傾けばつかっちゃえ・・てなかんじで。太いタイヤは激グリップ、ウィングは激ダウンフォース・・でもどちらもすごい抵抗。でも差し引きで少しでも速けりゃ採用です。


しばた

>ところがハイオクだとノックの兆候がないにもかからず、点火を進めると突然ブローとなるとなると原理的に点火時期は詰めようがないということになるのかな?ここが一番の問題ですね。

ハイオクでも中低速では進角していけばノッキングが出るので、まず中低速の点火時期をノッキングを目安に決めて、高回転はこの点火時期を参考に有効圧縮が上がって点火時期が遅れる分を考慮してグラフの傾きが緩やかになるような数値を「決め打ち」した後にフィーリングで微調整するというやり方になりますね。

私が1028やハイコンプのBPのセッティングをやらせてもらったときはこうやりました。

お値打ちなレギュラー好き(笑)の私が今作ってるエンジンは、あまり圧縮を上げずにレギュラーガスの力を使い切る物にしたいと思っています。


hide

私の場合ですが、A/Fを乗り方や好みに合わせ、あとはそれに合った点火時期に合わせていきます。低中回転低負荷域では点火時期の影響は大きいと思いますが、高負荷域や高回転は点火時期よりA/Fの方がフィーリングに影響するような気がします。 速さというより乗って楽しいフィーリングを目指しています(笑)

しばたさんは速さと楽しさどちらを重視していますか?またセッティングで速さが変わっていると思いますか?高回転で薄目というと13ぐらいなのでしょうか?


しばた

> しばたさんは速さと楽しさどちらを重視していますか?

やはり楽しさですね。
中低速のアクセルを開けた瞬間にぐっと前に出る感じ、アクセルワークで思いどうりに車が動く感じを「楽しさ」として大事にしています。

> またセッティングで速さが変わっていると思いますか?

ノーマルのROMと比べればROMのセッティングを変えることでずいぶん速くなっていると思いますので、セッティングで速さというのは変わってくると思います。

また言葉では言い表しにくいのですが、楽しくて気持ちいいエンジンというのは自然と速くなる方向に向いているんじゃないかと思います。
もちろん「楽しい」や「気持ちいい」の定義は人それぞれで、求める「速さ」のタイプも数値的なものなのか感覚的なものか人それぞれなので、必ずしもそう言い切れないというのも分かっています。
私が思うのは、自分にとって楽しくないエンジンじゃ速く走れないよって感じですね。

> 高回転で薄目というと13ぐらいなのでしょうか?

マップ側から見た仮想値で12.5位です。
めちゃめちゃ薄いと言うほどではないですね。


まつざき@MBW

寝るな〜(笑)角さん

あ〜あ、引くだけ引いて寝ちゃった>角さん、気になるよ〜、言葉の魔術師はどう表現してくれるんでしょう?実は角さんはきっとレギュラー気に入るんじゃないかあと思っていました。排気音割れた感じで結構イカスでしょ。

hideさんのロムも速いですって、ノーマルエンジンでこれか〜、ヤバイと思いましたもん。ケムンパスさんのに乗ったときも「このバランス崩して上望むなら本気チューンしかないですね」って伝えましたよ。

ただセッティングの、あえて言ってしまえばわずかな違いで速さは変わんないでしょう、フィールが大きく違うのは確かであり、ここの価値観で判断して最良のものを作り出す、それは時としてプロをうならせる、そこがプライベーターの醍醐味の一つで、乗り比べたときの楽しみっすよね♪

しばたさんから「同じ匂い」を感じられるようになってきました。こうなると伝えにくく本来説得力の無い感覚の話もぐっと魅力的になってきますね〜。暖かくなったらニューエンジンを載せる前に一度点火時期を見直そうかと思っています。もちろんまずは問答無用で落としてみて、それでプラグが綺麗に焼けるまでガスを絞っていく方向です。楽しみだ〜。ただこれで結果だすにはキャブの場合若干問題あって、日々の燃調の変化にシビアじゃなくちゃいけません。怖いのよん、ズボラ出来ない。一発狙うならやるんですけど>やってブローした。あの時は一緒に中間の点火も今より進めていたから当然といえば当然。もう一度チャレンジです。すぐに開けるからその楽しみもあるし。

具体的なセッティングの数値をポンと出してもふ〜ん、てな感じですけど、こうやってそのバックにあるものが分かると俄然興味が湧いてきますね〜大体結論も見えてきたみたいだし。

トラストの空燃比計なんですけど高速道路で2速キープ、センサーを焼いた上で3速全開4速全開5速全開(おい)やると大体再現性の有るデータが得られるみたいです。で、その値は・・・普段は11.7〜12位、めちゃ濃いっす。一発狙ってセットでも12.5までは振りません。

これだと特に真中がやっぱり重いから点火をあわせて進めてあるって感じです。もともとキャブのが霧化良いとか(特にBP)加速ポンプでぶち込めるとかIJとは若干違うでしょうね。IJも何時かやりたいなあと思っていたりします(もちろん人の車で、ね・爆笑)


鈴木”角”

長らくお待たせいたしました 思わせぶりに引っ張って来ましたが実験結果をここに報告したいと思います

まずその実験内容について再度説明を致します
私の車 通称”白”1028ですがR−JUNKIEの仲間のきんぱら君から故あってBPノーマル圧縮エンジンを借用して乗っけています これに256カムを2本組んだ 所謂ハイカムの旨味が出てこない仕様です これをフリーダムCPにてα−N制御でコントロールしています
今までは点火時期と燃調のセッティングをツメるのにかなり無茶なトライを行うため 圧縮比が低いにも関らずハイオクを入れ続けていました
以前に試しにと一回入れた時にはノッキングが出やすくなったこと意外にはさしたる差も感じられなかった為 以来レギュラー使うメリットよりもハイオクによるマージンを優先していました

その件もありレギュラーのほうが燃焼スピードが速くエンジンの吹けも良い という説には個人的には?と思っていました
ですからその辺をもうちょっとはっきりさせたい とふと思い 再度レギュラーガスを試してみたのです 因みに日石のレギュラーガスです 昨日の晩に給油しました
本日は雨だったのでちょろっと天竜川の堤防を走っただけですが ハイオクとレギュラーを比較して実際に分かるだけの差があったのか? と問われれば確かにあった と今ならば答えることでしょう

ではその具体的な効果のほどは?
*暖気状態 今までは温まるまではアイドルが600回転以下まで下がりストールしていましたが今日はアイドルアップが効き1200回転位で安定しストールはしませんでした

*暖気走行 ハイオクの時にはエンジンが完全に温まりきるまでは回転が重たくガサついていたのですが レギュラーでは走り出した直後から絶好調の回り心地で吹けも軽くなにか悪い夢でも見ているような調子の良さでした
今までは会社に着く間際くらいでやっと調子が出てくるようだったのに..

*アイドリング 暖気後のアイドリングも今までの600回転から800回転位にとアップしました! たまにコケそうになったりもしますが..
でも安定度は確実に上がったようです

*街乗り域 ふんわりと軽く回る感じが強くなったようです グッとくるようなトルクフルなものではありませんが 今の私が目指しているセッティングの味付けとしては正解の方向なので嬉しい結果でした
私の経験の範囲では 中低速の点火時期もある程度のところまでならば値を進めていくほど エンジンが軽く回りまるで車が軽量車にでもなったようなフィーリングとなるようです

*上で 全開時の差は正直分かりませんでした 格別に速くなったという感じもなかったし それでは遅くなった? というわけでもありません 5000回転辺りから7500回転までの吹ける感じは以前の調子のよい時と変わりません
ほんの少し7000回転辺りの微振動が増えたような気がしないわけではないですが もとからあったような気も? 点火時期を1から2度下げていつも通りに対処すればそれも改善されるかなあと思います

でも本日の雨という状況を考えればこの調子の良さはレギュラーガスのお陰?なのかも

*結論 雨&低い吸入空気温度&低い点火時期により低速ノッキング音は発生しませんでした もちろん高速ノックは感知出来ませんでした というより高速ノックって未だに判別出来ないのですけれど
今日乗った限りではレギュラーガスを使用することに対してのネガティブな点は見つからなかったので当面はこのままレギュラーでいく予定です
でも正直な話をすれば 人から全て気のせいだよ って言われれば そうかな? と戸惑ってしまうくらいの差とも言えます 私の感性では

例えて言うならば ハイテンションコード+プラグとオイルを新品として 何か調子がよいなあ という感じでしょうか ということはやっぱり変わっている!じゃん

*まとめ 各個人の好みで選択すればよいのでは と私は今回の件 思いました


hide

ノーマルよりは速くなったと思いますが、ある程度から先はあまり速さは変わらないような気がします。
この辺を松崎さんのおっしゃる様にフィーリングをオーナーの好みに味付けしてるんですが、なんだかしばたさんのとは別の方向の様な気がしたので聞いてみました。
結論はオーナーが良ければすべて良しですね。価値観は皆違うのだから他人のセッティングにケチを付けるのは良くないと


鈴木”角”

素人の私達にはどこがMBTであるかの判断が非常に難しい だからこそ悩み続けているわけです

しかし競技で真剣勝負となればまた別ですが やはり自分がこれぞ追い求めていたフィーリングだ! というところに辿り着くことが出来たならば それで良いのだと思います
今回の件 数字で客観的に判断出来る術を私は持っていませんから


まつざき@MBW

そう、残念ながら判断基準は感性、なんですよね。
もっともらしいデータを引っ張り出して大声だしたところで、G/Sさんが以前仰ったようにきちんとした思考の元の試験結果であってもひっくり返っちゃう。まして私たちが得られるデータなぞたかが知れているわけです。別な角度、要因を持ち込めば一気に意味が無くなる。オートワークスにはレギュラーとハイオクはカロリーとフレームスピードの差がないと書かれていたし。今回もまた勉強になりました。

NuMaTeCさんがやる予定のベンチ、とっても楽しみにしてます。MBTのデータ教えてほしいなぁ。一番気になるのは今使っているカムでどのあたりに点火のピークが来るのか、そしてピークは流入空気量・過給慣性のピークと一致するのかどうか。もし出来るならA/F違いでどれくらいの点火時期の違いがあるのかも気になるところです。


鈴木”角”

今からレギュラーガスの実走での実力測定に行って来ます

まつざきさん その件 いつのAWなんでしょうか? 読み返してみます


G/S

気持ちがいい仕様は結果的に速いってよく言われますね。
確かにアクセルに対してきっちりトルクがついてくるとか、伸びがあるとか。 これってやっぱり速いていうか、タイムが一番でそうな感じがします。本人の意思が忠実に再現される訳ですから。
で、幾ら感性それぞれ違うって言っても、やっぱり良いものは皆の評価が一致するとか、「これもあり」って認めあうことが出来そうですね。とはいえ、レスポンスかトルクフルかで意見が分かれるっていうのも確かにあります。ですから、角さんの提案の乗り比べ大会で、大いに自分の感性を広げる意味でも、刺激を得たいですねー。
何か人柄がセッティングにはっきり現れるっていうか・・そんな気がします。(笑)


きんぱら

さて結果報告なんですが、前の書き込みに間違いがありました
アイドル回転数10度で最大という点です
エアコンのスイッチをオンすると、点火時期が進んでアイドルアップしていました (以前のエンジン)が今のエンジンではアイドルアップしなかったのは ISCV(だったっけ?)の不調のようです。

で結果なんですが
14.7では20〜22度で回転数は最大になりました
12.5では同じく20〜22度で最大です
ただ12.5のほうが若干、点火時期が遅めで回転数は最大になる感じです
まぁ空燃費による点火時期の違いは微々たるもののようです

うーんタンクがカラになったらレギュラーでも実験してみますね


G/S

書き忘れていましたが、走るステージによっても変わるような気がします。
僕は峠やジムカーナ、カートコースが主でストップアンドゴーが多いのでどうしてもトルクフルになっちゃいますね。おいしいパワーバンドの使用時間が少ないですからね。

サーキット主体の人はシャープさとかレスポンス重視になるのでしょうか?
それと本人のドライビングスタイルにも影響がありそうですね。
コーナリングスピードを維持するタイプときっちり落として、アクセルを早く開けるタイプ。
そんな単純に区別できないでしょうが・・


まつざき@MBW

ごめんなさい角さん、勘違いだったみたいです、燃料と点火について触れているところを片っ端から探してみたんですけど・・・なかった(^^;;;
多分どこかのHPで見たんだと思います。


鈴木”角”

本日レギュラーガスでの三速全開ログを採ってきました
簡単にその結果を報告すると 全開においてはハイオクとの差は分かりません 正直なところ
その比較グラフも今書いている一連の話が一段落したらHPに掲載したいと思っています

でもこれからはレギュラーでいくでしょう 今の仕様では





TOPへ

inserted by FC2 system