TOP -週末の楽しみ〜ROADSTER SIDE〜その壱

10月23日(火)

週末ではないですが組みを進めています。各部の測定等を行い、仮組みは終わりましたのでぼちぼち本組みに入ります。

腰下から組んでいきます。室内でやらないとパーツが無くなるコンロッドとピストンの組み付けを行います。
キャリロのコンロッドは綺麗に左右対称ですが、ちゃんと回転方向の指定があります。メタルの爪がはまる切り欠きがIN側になるように組み立てます(爪はノーマル同様向かい合わせです)。
戸田ピストンのスナップリングは端に目玉の無い、丸断面・切りっぱなしのCリングタイプです。組みつけにスナップリングプライヤーなどの道具は必要なく、指先で組み立てますがちょっとコツがいります。
リングの上下を間違わないように注意しましょう。トップリングはバレル、セカンドリングはテーパーです。当然合口が揃わないように気をつけて組みます。ピンと小端部サイドにはワコーズのモリブデン配合組み付けグリスを使用しました。オレンジ色のオイル差しはここではまだ使いません。
写真のガムテープは、コンロッドとピストンスカートがぶつかっても平気なように巻いたものです。
ロッドにはテストメタルのクリアランスを書いてあります。これに従ってメタルを組みつけます。

3/8のソケットを使用してコンロッドボルトを抜き、大端部を割ります。赤いグリップのペンチのようなものはピストンリングプライヤーです。キャリロのボルトはノーマルに比べ強烈に細いです。

アセトンを使用してキャップ裏面を清掃・脱脂しているところです。同様にロッド側の大端部内面とメタル背面も脱脂します。

コンロッドボルトはスレッドコンパウンドを塗ってから締め付けます。ボルト先端はロッドを貫通し開放となりますので少し多いくらいで塗っておきました。
ゴミや埃の付着に気を遣うのはもちろんです。

これでピストンコンロッド系は完成です。

続いてブロック側です。
が、ブロックとクランクを組んだ時点で、今までエンジンを置いていた2階のおもちゃ部屋から降ろすのが辛くなってしまいますので、まずはエンジン室(笑)を片付けることにしました。

そう、全てはここから始まりました。1年半前に腰下をバラした物置です。
スペースを作り、埃が立たないよう綺麗に掃除し、水洗いしておいたパレットを敷きました。締め切って作業できるようハロゲンランプも天井から吊りました。これで準備はOKです。


完全に洗浄を行ったブロックをセットします。
ブロック・クランク共にオイル穴に特に気を使って洗浄済みです。芋虫ブラシを使って灯油で徹底的に清掃、エアで飛ばして、シンナーを吹き、さらにエア吹き。終わると同時にエアに混入して付着した水分と冷えたブロックへの結露を拭き取り防錆処理をしました。
写真はジャーナル部およびキャップとの接合面の脱脂を完了し、ブラックメタルをセットしたところです。

写りが悪いですがオイルジェット(ピストンクーラー)も既にセットされています。ジェットを挟む上下の銅ワッシャーにはオイルストーンを当てて面を出してあります。組みつけの際には銅ワッシャーが元の位置、向きになるよう組みつけます。オイルジェットに掛かる油圧は、オイルポンプから送り出された直後の高い圧ですので、組みには気を遣ってやります。
オイルジェットの組み付けは、一旦全部品を清掃・脱脂した後、ジェットのネジ部と座面のみにオイルを差し、規定値の中央値で組みました。ここはボルト穴=オイル穴ですのでボルトに差すオイル量にはさほど気を遣わなくて済みます。


クランクを載せ、メインジャーナルキャップを取り付けたところです。キャップのボルトは5.5〜6.0という高いトルクで締めますので、何度かに分けて中心から外側に向けて締めていくのは基本です。
ボルトは新品を使用し、ボルト穴はタップを入れた後、完全に清掃されています。規定値の真中のトルクで締め付けます。
ブロックのボルト穴は貫通ではなく袋になっていますので、ボルトにオイルを差しすぎないよう気を遣います。手でねじ込んでいく時にプツプツとエアが抜ける音が聞こえるはずです。ネジ部と座面に最低限のオイルを差し2キロで締めた後、一旦緩めて抜き、余分なオイルを吹き取りもう一度締めていきます。
キャップなんて付くようにしか付かない、そう思われるでしょうが、ここはエンジンの肝です。気を使う余地はまだまだ有ります(意味分かります?)

そんなこんなで、めちゃめちゃ時間掛かります。ボルト1本ねじ込むのに何分掛かってるんでしょう。
組みの後悔ほど嫌なものはないですから、納得いくまで時間掛けて組んでいきます。

 

TOPへ  
 

 
 
 
 
 
inserted by FC2 system